外国人がテレビ番組のインタビューに答え、それを日本語に吹き替えて放送するような番組を見ていると、大いに気になることがある。
たとえば「私はそう思います」とか「私は知りません」というように外国人が話しているとすると、それを日本語に吹き替えて、男の場合だと「僕はそう思うよ」とか「俺は知らないさ」など、また女の場合なら「私はそう思うわ」とか「それは知らないわよ」とか吹き替えてしまうことである。
やたら口語調で表現したり、また男女の話し方の差をことさら強調したいと考えているようで、かなりやりすぎだと思えて仕方がない。
この調子だと、たとえばアメリカ西部の昔カウボーイ風のお爺さんが "I don’t know" といったとすると「おらぁ知らねーぜ」とでも変えてしまうだろう。
このような吹き替え表現は民放だけでなく、NHKですら平気でしかもほとんどの場合にやられているようだ。どう考えても、十代の子供か日本語能力が極めて破綻してしまっている一部の若者でもない限り、自分がもし街頭でインタビューされて答える場合を想定しても、そのようなしゃべり方は決してしないだろう。全くふつうに「私はそう思います」とか「私は知りません」と表現すると思う。きっと吹き替えられた本人も不本意に違いないだろう。マスコミ連中が良かれと思ってやっているなら、それは間違いだ。
事実を軽視し話題性ばかりを追求する、報道の基本を忘れたメディアの浅はかさと表現しても、あながち言い過ぎではないような気がする。
もっとも最近では男らしさや女らしさを表現する言葉使いもあまり見かけなくなってしまって、日本語の良さが消えてしまうようで少し残念な気もするが….