Adobe Fuseと Cinema 4D

Mixamoというソフトは2015年9月ごろからAdobe Fuseとなり、Adobe CCのメンバーであれば使えます。前回はAutodeskのCharacter Generatorでキャラクタを作成し、Maya, Motion Builderでアニメーションにするやり方を示しましたが、今回はAdobe Fuse(Mixamo)で作ったキャラクタをFBXのモーション付きでcinema 4Dを使ってアニメートする方法です。MayaではFBXのリグをHIKでコントロールできますが、Cinema 4D でもできるかもしれません。

動画サイト

mixamo1

 

XPERIA Z, NEXUS 7,そして iPad

とうとうスマートフォンを使うことにした。しかしどうにも、スマホのかたちで電話はしにくいと考え、旧型の携帯とは別に新規で発売されたばかりの「Xperia ZS-02E」にした。確かにこれは携帯電話ではなく、携帯パソコンと言えるくらいの代物だ。

以前からiPadは主に仕事で使っていたが、もっと持ち運びに便利なものということで、実はNEXSUS 7を少し前に手に入れたばかりだったので、ためらったが時代に乗り遅れるような気がして、ついにスマホもということになった。

XPERIA Zはスマホとして初めてなので、他の機種と比べてどうかは分からないが、画像も音楽の音もそこそだと思う。その点Kindleなどの読みものについてはNEXSUS 7かiPadのほうが良い。携帯性を考えるとiPadは歩きながら使うには大きすぎる。なのでNEXSUS 7は色んな点でちょうど良いと考える。しかしスマホと違ってWiFi以外はテザリングが必要なのでちょっとマイナス点か。

今日はバレンタインデーなので職場で頂いたギリチョコを撮ってみたが、NEXSUS 7だけはカメラが正面だけにしかなく、さらにアプリも付いていないのでカメラ機能としては不十分だ。ま、それぞれ一長一短だが、いつの日か3DCGもこれらの携帯機器でも出来るようになったら面白そうだ。
2013021409550001.jpg

ランボルギーニの動画

これはスポーツカーの動画であるが結構迫力がある。
ランボルギーニの「アヴェンタドール LP700-4」という新しいスポーツカーで、車の走行ロケはアメリカ、カリフォルニア州のCoyote Dry Lake という砂漠で行われた。

動画はSehsuchtというドイツのプロダクションが作成した。どことなく映画「2012」を思い出させる感じだが、ダイナミクスや道路のひび割れ、煙などのコンポジションはCinema4DのMographとSoftimageのプラグインであるMomentumが使用されたらしい。

ちなみにこの車はミッドシップエンジンで排気量6.5リッターのV型12気筒。最高出力700psと最大トルク690Nm、4輪駆動で最高速度350km/h、0-100km/加速2.9秒というすごさだ。車高がかなり低いのに道路のひび割れも難なく通っていってしまう(W)。お値段は約4000万円ということだが動画を見るだけならタダ。

映画「英国王のスピーチ」と音楽

最近奥さんと映画『英国王のスピーチ』を観た。アカデミー賞など4冠 をもらっただけあって見ごたえがあり、特に奥さんの評価は高かった。私自身も満足したわけだが、少し気になったところがある。それは映画の中と終了後に流れた音楽についてである。
 この映画のテーマは吃音に悩むイギリス国王(現エリザベス女王の父)が、必死の努力で克服し、第二次大戦のドイツ空爆開始の直前に歴史的スピーチを成功させるという感動実話に基づいた内容である。
 そこで気になったのは何かというと、映画の要所で流れた音楽のほとんどはクラシックだったのだが、違和感を覚えたのがその選曲である。まずモーツアルトのフィガロの結婚序曲、ベートーベン交響曲第7番、それにピアノ協奏曲第5番「皇帝」、モーツアルトクラリネット協奏曲等々である。
 映画の中でドイツ軍行進は実写フィルムが使われるが、そこでは国歌ベートーベン交響曲第九「合唱」のメロディである。これは仕方がないとしても、映画の終盤はドイツ軍の空襲が始まろうとする緊迫した状況を表現しているのに、ベートーベンなどのドイツの作曲家の曲が選ばれているということである。なぜイギリスの作曲家の音楽が選ばれていないの?という単純で素朴な疑問を持ったのである。
 しかし奥さんの意見は違った。つまり良い音楽は世界普遍のものであるから、誰がどこの国籍だから良い悪いというのは問題ではない、むしろ問題とするのがおかしい、というのである。…なるほど、そう考えれば気にすることもないのだというふうに、結局この件に関しては今では私も気にしていないというところに落ち着いた。
 しかし、もう一言付け加えたいことがあるが、それは映画の終了後に流れた曲で、たとえばベートーベンピアノ協奏曲第五番の第二楽章とか、モーツアルトのクラリネット協奏曲第一楽章などはあまりにも有名できれいな曲であり、ただ良い曲を寄せ集めただけという感じがした。それにクラリネット協奏曲に至っては、導入部から曲が流れていよいよクラリネットの演奏が始まるぞ、というまさにそこで終わってしまうのである。何それ、という思いであった。

突然 GLAY

先週は出張で横浜に行った。
日曜日(7日)にランドマークタワーから桜木町へ向かって歩いていたら、突然多くの人の歓声が上がった。
歩道から帆船の日本丸の方に目をやると、誰かが大声を張り上げ、それに呼応してたくさんの人がいっせいに腕を挙げ、観衆の動きは大きな塊(かたまり)で波打っていた。
そういえば、2,3日前FM放送で、この日どこかでGLAYがゲリラ的に出現するが、それは当日の朝のGLAYのブログで明らかになる、などと言っていたのを思い出した。
これがそれであることがやがてわかったのだ。
歩道からは日本丸の陰になってGLAYのメンバーはよくわからなかったが、観衆のあまりにも大きなエネルギーのようなものはいやが上にもよく伝わった。
携帯で動画を撮ったが、その雰囲気は伝わらないかもしれない。
 
 
 

久しぶりに名古屋ドームでプロ野球観戦

昨日は久しぶりにドームでプロ野球観戦した。
ドームまで地下鉄を利用したが、車両はチームカラーのブルーでドラゴンズマークだらけで、車両内はスポンサーとドラゴンズ選手以外のポスターは一切なし。
一応は名古屋市の公共乗り物であるわけだが、スポンサーのイー△ンの独占と言った感じ。
 
地元ドラゴンズは延長戦の末、タイガーズに敗れたが途中までは緊迫したいい試合だった。
 

レミーのおいしいレストラン

「レミーのおいしいレストラン」というPixerの新しい映画を奥さんと観てきました(例によって夫婦で2000円)。
さすがPixerというか大変良かったです。ストーリーも面白いですが、なんといってもCGがすばらしい。
Pixerは4年以上前からこの映画を作り始めたそうですが、途中でBirdという人が替わって担当することになり、内容や手法がそれまでとは大きく変えられたそうです。最初ネズミは擬人化されて二足歩行であったのを、動いたりする時はほとんど本来の四足歩行に変えたそうですが、かえってそれがネズミの存在感を高めていて良かったです。
 野菜などの食材もみごとに表現されていて、包丁で切るところはブーリアンでリアルに処理し、切られた食材がぶつかり合ったりするのはMAYAの硬性ダイナミックスが使用されたそうです。中でも良かったと思ったのはスープやケチャップの液体はそれぞれ実にそれらしく見せていました。またリングイニの髪を引っ張りながらレミーが手足をコントロールするわけですが、髪の動き具合も良かったです。また影の部分が白と黒というよりは色で分けてあるといった感じで、映画全体が以前の映画よりも明るく仕上げられていたことも印象として残りました。
 顔のモーフや体の動きも、適度のデフォルメがありデズニーらしさがちゃんと表されていてすばらしく上手でした。映画の最後には「モーションキャプチャは一切使用してません」という但し書きもあったくらいです。
  
ということで大変楽しめる映画で満足しました。
 

ここにも Cinema4D

ユニバーサルスタジオへ行かれた方は気づかれたかもしれませんが、シュレックアドベンチャー館でこんな表示を見つけました。
もちろんMAXONとは関係ありませんけど。