臓器売買事件

臓器移植に絡む臓器売買の犯罪で医師と関係する暴力団員が逮捕されたという事件があった。ある意味で起こるべくして起こってしまったとも言える。

臓器移植を希望する患者さんたちの数に比べ、臓器移植提供数が圧倒的に少ないというのが根本的問題であり、それが解決されなければこのような忌まわしい事件は今後も起きてしまうだろう。どうしてこういうことになってしまたのか、それは国がとってきた政策に問題がある。

1985年に脳死と臓器移植に関する法律が作られたが、個人的にはこれは歴史上悪法と言える。つまり、当時世界のどの国をみても脳死臓器提供は脳死者本人の意思あるいは遺族の同意があれば認められていた。しかし日本だけは本人の意思のみ、しかも書面で表記されている場合に限るというものであった。ドナーカードを普及させようとするぐらいでは、移植推進のために一生懸命努力しても進むわけがない。

当時多くの国民にとって現実に脳死という考え方が理解できなかったのも事実であるが、脳死を人の死と認めず臓器移植に反対する、いわゆる知識人たちが言いたい放題に脳死移植反対を唱えていたのも、推進を阻んだ大きな理由のひとつでもある。たとえば哲学者の梅原猛あるいはライターの立花隆や作家の五木寛之などが上げられる。

その後2010年にやっと遺族でも提供意思表明による移植を認める改正法が施行されるに至ったが、当然予想されたごとくその間脳死移植は100例にも至らず、これはアメリカ国内で行われる脳死移植が一晩で数十例という事実と比べれば驚きの差という他はない。その反対に日本では、たとえば親からわが子へといった家族内で行う生体移植の比率は90パーセント以上と多く、諸外国とは正反対である。隣の子供が病気になってもあまり感知せず、わが子のことになると狂ったように一生懸命になるという国民性だと非難されても仕方がないだろう。

私はかなり昔から、脳死は人の死であり当然脳死臓器移植に賛成をしてきた。たとえ心臓が動いていても脳の細胞に血液が巡らず、いずれ脳がどろどろになって腐ってしまい、なにも考えることが出来ない状態など死のほかに何があろう。

私自身の意思はと言えば、平成9年ドナーカードを取り寄せ署名して、以来ずっと財布に入れて持ち歩いている。そのためカードは縁がぼろぼろになってしまっているくらいだ(写真)。

新型インフルエンザで気がかりなこと #2

今度の新型インフルエンザ感染の年齢的特徴は5歳から24歳までが半数を占めるということです。
一方、50歳代は5パーセントで65歳以上はごく少数です。
過去にH1N1インフルエンザは何度も流行したので、おそらく昔感染したした人たちにできた抗体(免疫)が新型インフルエンザにも効いているということでしょうか。
新型インフルエンザは通常のインフルエンザに比べても重症度はあまり変わらないということですので、若い人たちはともかく、特に50歳以上の方はワクチンでギランバレーになるよりはH1N1にかかったほうがいいか、 という考え方もありですね。

新型インフルエンザで気がかりなこと #1

米国疾病予防管理センター(CDC)は今回の新型H1N1インフルエンザワクチンの大規模接種に先立ちその安全性について発表しています。
 
過去のデータとして1976年に発生したH1N1インフルエンザでのワクチン接種の結果がありますが、当時ワクチンは 48,161,019 人に行われ最終報告では1098人にギランバレー症候群(GBS)….. つまり手や足から神経麻痺が徐々に進んでついには首より上に及ぶと呼吸困難で死んでしまうという恐ろしい病気、あのきれいな女優さん、大原麗子さんがかかった病気…..が発生し(約5万人に一人)、死亡は25人としています。そして当時これを重く見た政府はわずか2ヶ月ほどで接種を中止しています。今回のCDCの発表ではGBSの発生率は10万人に一人だとしています。
 
日本でももうすぐ本格的にワクチン接種が始まりますよ。
私はかなり心配してますがみなさんはどうですか。 
 

リンパ球

3DAttackの1月号にあったチュートリアルから作成、landscapeをsphericalにして、Rough Furrows、Fine Furrows、 Scaleを変えてアニメーション。マテリアルは Danel と Banji。

ソフトは: Cinema 4D R9