梅雨の間の晴れ間、名古屋鶴舞公園にて紫陽花鑑賞




梅雨の間の晴れ間、名古屋鶴舞公園にて紫陽花鑑賞
子供のころは祝祭日の日には玄関先に本国旗を掲揚したものだけど、最近は少ないですね。久しぶりに今日は令和元年を祝い、家の前に日の丸を掲揚しました。
]ついに出ました、ZBrushの最新バージョンアップ: 4R8です。
いつも思うのですが、またまた無償アップグレードで本当に助かります。それも小さなアップグレードで無く、結構盛りだくさんの機能が付かされています。
3Dソフトによっては高価なアップグレード代を請求しながら、あまり大した機能の追加があるとも限らない場合が少なくないことを実感するのは、私だけでしょうか。
そこでまずは使ってみました。そしてそれをYouTubeに動画としてアップロードしたので参考にしてください。
しばらく前からCinema 4D に Houdini Engine というパイプラインがあり、単純にプラグインとは異なる、Houdini の様々な機能を、 Cinema 4D のプログラム内で使えるというものです。最近ちょっと使い始めたので、動画にしてみました。
Cinema4Dのパーティクル(TP)はXpressoがややこしいし、なかなかうまくできないので、プラグインのX-Particles(V.2.59)を購入した。
チュートリアルのビデオもたくさんあるし、まずは簡単なパーティクルからやってみると結構楽しい。
ちょっと難しいことは分かっているけど、パーティクルの面白さの一つは液体シミュレーションと思うので、早速やってみた。
パラメーターがたくさんあるので、難しそうだがとりあえず2種類の設定でやってみた。
とうとうスマートフォンを使うことにした。しかしどうにも、スマホのかたちで電話はしにくいと考え、旧型の携帯とは別に新規で発売されたばかりの「Xperia ZS-02E」にした。確かにこれは携帯電話ではなく、携帯パソコンと言えるくらいの代物だ。
以前からiPadは主に仕事で使っていたが、もっと持ち運びに便利なものということで、実はNEXSUS 7を少し前に手に入れたばかりだったので、ためらったが時代に乗り遅れるような気がして、ついにスマホもということになった。
XPERIA Zはスマホとして初めてなので、他の機種と比べてどうかは分からないが、画像も音楽の音もそこそだと思う。その点Kindleなどの読みものについてはNEXSUS 7かiPadのほうが良い。携帯性を考えるとiPadは歩きながら使うには大きすぎる。なのでNEXSUS 7は色んな点でちょうど良いと考える。しかしスマホと違ってWiFi以外はテザリングが必要なのでちょっとマイナス点か。
今日はバレンタインデーなので職場で頂いたギリチョコを撮ってみたが、NEXSUS 7だけはカメラが正面だけにしかなく、さらにアプリも付いていないのでカメラ機能としては不十分だ。ま、それぞれ一長一短だが、いつの日か3DCGもこれらの携帯機器でも出来るようになったら面白そうだ。
皆さん明けましておめでとうございます。
今年の年賀状のデザインをCinema4D R14 で作りました。
R14ではスカルプト機能が追加されているので、蛇の皮をステンシルで仕上げてみました。いつもはZBrushでやるところだけど、このCinema4Dのスカルプトもまんざらでないと思いました。それに同じソフト内でテクスチャのベイクやレンダリングなどすべてができるとこが良いところです。
さて話は変わりますが、正月元旦の朝ごはんは何と言ってもお雑煮です。そこで今年はふりかけの鰹を、鰹節を削りおろして食べてみようと、鰹節削り器をアマゾンで購入して自分で削ってみました。カンナの歯が出すぎていたのでトンカチでたたいて調節して丁度良い厚さに削ったところ、コクのある鰹の味が良く出て昔懐かしい思いがしました。
<