しばらく使っていなかったけど、Blenderが2.8にアプグレードされた。
どうやら機能も充実して使いやすくなったようなので、基本操作のやり方を動画にしてみた。
しばらく使っていなかったけど、Blenderが2.8にアプグレードされた。
どうやら機能も充実して使いやすくなったようなので、基本操作のやり方を動画にしてみた。
脳実質を除き主な動脈走行を作成。
ZBrush, Keyshot8
スカルプト:ZBrush、レンダリング:Keyshot8 SketchfabへのアプロードはCinema4Dから
]ついに出ました、ZBrushの最新バージョンアップ: 4R8です。
いつも思うのですが、またまた無償アップグレードで本当に助かります。それも小さなアップグレードで無く、結構盛りだくさんの機能が付かされています。
3Dソフトによっては高価なアップグレード代を請求しながら、あまり大した機能の追加があるとも限らない場合が少なくないことを実感するのは、私だけでしょうか。
そこでまずは使ってみました。そしてそれをYouTubeに動画としてアップロードしたので参考にしてください。
しばらく前からCinema 4D に Houdini Engine というパイプラインがあり、単純にプラグインとは異なる、Houdini の様々な機能を、 Cinema 4D のプログラム内で使えるというものです。最近ちょっと使い始めたので、動画にしてみました。
Mixamoというソフトは2015年9月ごろからAdobe Fuseとなり、Adobe CCのメンバーであれば使えます。前回はAutodeskのCharacter Generatorでキャラクタを作成し、Maya, Motion Builderでアニメーションにするやり方を示しましたが、今回はAdobe Fuse(Mixamo)で作ったキャラクタをFBXのモーション付きでcinema 4Dを使ってアニメートする方法です。MayaではFBXのリグをHIKでコントロールできますが、Cinema 4D でもできるかもしれません。
ZBrushの4R7はいくつかの新規追加機能ががあり、内容が充実しました。
ZModeler、Remesh2.0、NanoMesh、ArrayMesh、FBXexport/inportそしてKeyShotと豊富です。
これらのビデオチュートリアルを日本語動画ファイルにして作りましたので、ダウンロードできます。
案内はこちらです。