ネットの記事で見たが、今年になって売り出しが始まった3Dテレビではあるが、その売れ行きは思ったほど良くないということである。3D映画のソフトもまだ少なく、3Dテレビが割高であることに加え、めがねをかけてまで見たくないというのが多くの理由だそうだ。私などのように日ごろめがねをかけている者にはさらに二つ目のめがねをかけなければならないのは確かに苦痛だ。めがねの要らない3Dテレビというのも開発されているとのことだが、きっと値段もさらに跳ね上がることだろう。
以前、奥さんと映画「アバター」を見に行ったが、めまいと乗り物酔いのような症状が出て困ったということをブログに書いたことがある。その後奥さんが見たいというので「アリスインワンダーランド」を、こりもせずまた3D映画版を二人で見に出かけた。しかしアリスの方は不思議と二人とも症状は出なかったのだ。なんでも注文をつけることには卓越しているうちの奥さんでも平気だった。いったい二つの映画の差はどこが違うのだろうと不思議ではあった。
あとで自分なりにちょっと調べてみたのだが、二つの映画の3D処理の仕方が実は異なっているということがわかった。アバターでは二つのカメラをトウイン(Toe-in、つまり写したい対象に二つのカメラアングルをつま先を向けるように内股に)させているのに対し、アリスではカメラを平行(パラレル)にしているということである。さらにアバターでは二つのカメラの間隔が成人男子の目の間隔の平均値である6.5センチほどであるのに、アリスでは5.5センチほどであるとのことだ。どちらかといえばアバターは成人を対象としえいるのに対し、アリスでは子供や女性を対象にしようと考えたのだろうか。
私なりの考えで間違っているかもしれないが、トウイン法では見たい対象を視聴者に強制させるのに対しパラレルはそれが少し緩やかであるかもしれない。また6.5センチの間隔よりも5.5センチのほうが映画全体の視野が広く感じられ、ゴースト画像が少なくなるのではないかと考えるのである。
Cinema 4Dではそうしたカメラの設定は問題なくできるし、3Dステレオ画像をやアニメーションを作るのも、交差法でもアナグリフでも簡単に作成できる。総合3Dソフトであればどれも、それくらいは可能だそうである。問題は画像をどのように3Dテレビなり3D映画にするかであり、そのところは製造会社間でも差があるようで、我々にとってはわからないところだ。ということは3Dテレビはまだ開発段階であるといえる。
そもそも家で見るテレビはくつろいで見るのがいいし、私なんかは寝っころがって見るのが好きだから、3Dテレビを自分の頭と同じように横に傾けなくても良いような3Dテレビできるまで当分必要ないだろうというのが結論だ。